演奏を録音する
自分の演奏を録音して、保存したりSNSで共有したりすることができます。
録音のしかた
- 
											1.  をタップする をタップする
- 
											2.録音設定を設定する 
- 
											 - ①
- 
													録音パート:録音するパートを右手、左手、両手から選べます。 
- ②
- 
													テンポ:曲のテンポを設定します。+をタップするとテンポが上がり、-をタップするとテンポが下がります。 - 初期値に戻すには、「リセット」をタップしてください。
 
- ③
- 
													拍子:拍子を指定します。</>をタップして選択してください。2/4拍子、3/4拍子、4/4拍子から選べます。 
- ④
- 
													録音開始ボタン:以下の2通りがあり、タップすると録音を開始します。 - 曲に合わせて録音:選択中の曲を再生しながら、演奏を録音します。
 - 自分の演奏だけ録音:選択中の曲を再生せずに、演奏を録音します。
 
- ⑤
- 
													メトロノームON/OFF:ONにすると、録音中のメトロノーム音を再生します。 
 
- 
											3.録音開始ボタンのどちらかをタップする 
- 
											- 録音を開始します。
 - 録音を停止するには、 をタップしてください。 をタップしてください。
 
録音を停止すると、以下の画面が表示されます。

タイトル(曲名入力エリア):保存するときの曲名を入力します。
試聴:
録音した演奏を試聴します。
保存:
録音した演奏を保存します。
共有:
録音した演奏をエクスポートし、SNSなどで共有します。
演奏した曲を保存するには
- 
											1.曲名入力エリアをタップして、曲名を入力する 
- 
											2.「保存」をタップする 
- 
											3.「OK」をタップする 
- 
											- 録音した演奏データを保存して、メロディマスター画面に戻ります。
 - 読み込んだ曲は、アプリ内の「録音曲」に保存されます。
 
録音した演奏をSNSなどで共有するには
- 
											1.曲名入力エリアをタップして、曲名を入力する 
- 
											2.「共有」をタップする 
- 
											 動画(静止画+音声): 録音した演奏を動画ファイル※1※2として共有します。YouTubeへアップロードしたり、スマートデバイスに保存したりできます。 - YouTubeへのアップロードはYouTubeのアカウントが必要です。
 - iOSのみ、YouTubeアップロード画面が表示されます。
 オーディオ: 録音した演奏をオーディオファイル※2※3として共有します。メールの添付ファイルとして送ることができます。 MIDI: 録音した演奏をMIDIファイル※4として共有します。 
- 
											3.希望の共有方法をタップし、共有先を選ぶ 
※1 MP4形式、拡張子は.mp4
※2 アプリ内音源で再生されたものです。
※3 iOS:ACC形式、拡張子は.m4a
Android:WAV形式、拡張子は.wav
※4 スタンダードMIDIファイル、拡張子は.mid
録音曲リストについて
保存した曲は、アプリ内の「録音曲」(メイン画面)に保存されます。
メイン画面で「録音曲」をタップすると、録音曲(ファイル名)の一覧が表示されます。

①ファイル名変更ボタン:タップするとテキスト入力バーが表示され、曲名の変更ができます。
②削除ボタン:タップすると削除確認画面が表示され、OKを押すと曲が削除されます。
③共有ボタン:タップすると、データ形式選択画面が表示されます。

 ページのトップへ
ページのトップへ