音色やレイヤーの設定をする
曲の雰囲気などに合わせて楽器の音色を設定したり、設定した音色をトーンメモリーとして登録することができます。
主要音色/トーンメモリーを選ぶ
- 
								1.「音色」ボタンをタップする 
- 
								2.「主要音色/トーンメモリー」をタップする 
- 
								 
- 
								3.「選択」ボタンをタップする 
- 
								主要音色選択画面が表示されるので、希望する音色を選びます。 
トーンメモリーを登録する
- 
								1.「音色」ボタンをタップする 
- 
								2.「主要音色/トーンメモリー」をタップする 
- 
								3.「登録」ボタンをタップする 
- 
								トーンメモリーの登録画面が表示されます。 
- 
								4.上書きするトーンメモリーを選び、「登録」ボタンをタップする 
- 
								登録が完了すると、登録完了画面が表示されます。 - 登録しない場合は「キャンセル」ボタンをタップしてください。
 
音色を選ぶ
- 
								1.「音色」ボタンをタップする 
- 
								2.「音色」をタップする 
- 
								3.以下の各項目を設定する 
- 
								 
- ①
- 
								レイヤーオン/オフボタン 2種類の異なる音色を重ねて演奏する機能のオン/オフを切り替えます。オンにすると、レイヤー音色(「Upper2」)が有効になり、「Upper1」と「Upper2」で発音します。 
- ②
- 
								パート別表示 レイヤーの設定に合わせて色別に表示されます。 鍵盤をタップすると、音色名の一覧が表示されます。 
- ③
- 
								Upper1 音色ボタン メインの音色が表示されます。タップすると音色一覧表示画面が表示され、音色の設定変更ができます。 
- ④
- 
								Upper2 音色ボタン レイヤーをオンにすると表示されます。メインの音色に重なる音色が表示されます。タップすると音色一覧表示画面が表示され、音色の設定変更ができます。 
パート設定
- 
								1.設定変更したいパートの音色一覧表示画面を表示させる 
- 
								 - ①
- 
										設定ボタン 
 
- 
								2.設定ボタンをタップする 
- 
								 
- 
								3.各項目を設定する 
Upper1、Upper2共通
- ①
- 
								音量 音量を設定します。「+」をタップするごとに、音量が上がります。 
- ②
- 
								オクターブシフト 鍵盤音域をオクターブ単位で変更します。元の音域より上下で3オクターブまで変えられます。 
- ③
- 
								サステインタイム(メインパート) 余韻の長さを設定します。「+」をタップするごとに、余韻が長くなります。 Upper1ではメインパート、Upper2ではレイヤーパートの設定および変更ができます。 

 ページのトップへ
ページのトップへ